〜要介護度別の認定基準と負担金額表

要介護度 認定基準の目安 支給限度額
(月額)
自己負担額
(1割)
要支援1 済活機能の一部に若干の低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる。 約49,700円 約4,970円
要支援2 生活機能の一部に低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる。 約104,000円 約10,400円
要介護1 食事やトイレは一人で出来るが、家事や身の回りの世話など一部介助が必要。 約165,800円 約16,580円
要介護2 立ち上がりや歩行が自力では出来にくく、生活全般について、一部または全介助が必要。移動が不安定。 約194,800円 約19,480円
要介護3 家事・トイレ・入浴・着替えなど全介助が必要。自力で歩くことが出来ない。 約267,500円 約26,750円
要介護4 食事・トイレ・入浴・着替えなど全介助が必要。立ち上がりなどの複雑な動作ができない。 約306,000円 約30,600円
要介護5 生活全般に全介助が必要。
移動の動作がほとんどできない。
約358,300円 約35,830円

*福祉用具購入費 …一律上限10万円(年間)


*住宅改修費 …一律上限20万円 

 横浜市・川崎市の場合、利用する居宅サービスにより支給限度額が若
     干異なります。
    支給限度額を超過する場合は、介護報酬の実費全額がご利用者様
の自己負担となります。



戻る